高額療養費制度Q&APosted on 2014年3月11日 by admin in Q&A.
Q4.支給申請はいつまでさかのぼって行うことが可能ですか。 |
A4. 高額療養費の支給を受ける権利の消滅時効は、診療を受けた月の翌月の初日から2年です。 したがって、この2年間の消滅時効にかかっていない高額療養費であれば、過去にさかのぼって支給申請することができます。 ![]() |
Q8.医療費控除制度とはどう違うのでしょうか。 |
A8. 医療費控除とは、所得税や住民税の算定において、自己又は自己と生計を一にする配偶者その他の親族のために医療費を支払った場合に受けることができる、一定の金額の所得控除のことを言い、保険給付の一種である高額療養費とは別の制度です。 ![]() |
高額療養費の仕組みと負担額Posted on 2014年3月10日 by admin in Article.
高額療養費制度とは |
我が国の医療費制度では、医療機関や薬局の窓口で支払った額(※)が、一定額を超えた時には患者にそれ以上の負担をさせないと言う高額医療費制度を設けています。 暦月(月の初めから終わりまで)で一定額を超えた場合に、その超えた金額を支給する制度です。 ※入院時の食費負担や差額ベッド代等は含みません |
![]() |
<例>100万円の医療費で、窓口の負担(3割)が30万円かかる場合の事例 (所得区分が一般で70歳未満の場合) |
![]() |
自己負担限度額と所得区分 |
![]() |
高額療養費のご相談は下記からご連絡ください。
労働者派遣法Posted on 2013年3月29日 by admin in Topics.
労働力需給体制 労働力の需給体制は以下のようになっています。 ![]() 労働者派遣法 労働者派遣法の目的と概要 労働者派遣法は、職業安定法と相まって労働力需給の適正な調整を図るため労働者派遣事業の適正な運営に関する措置を講ずるとともに、 派遣労働者の就業条件の整備などを図り、もって派遣労働者の雇用の安定その他福祉の増進に資することを目的にしている(法第1条)。 労働者派遣事業 ![]() 労働者派遣は3つのポイントからなる。 ◆「自己の雇用する労働者を労働に従事させる」:派遣元が労働者を雇用する ◆派遣労働者とは、事業主が雇用する労働者であって、労働者派遣の対象となるもの(法第2条第2号) アイ・ヒューマン・コンサルティングがお手伝いします。 適正な派遣就業の確保 ◆雇入れの場合 アイ・ヒューマン・コンサルティングがお手伝いします。 |
東日本大震災に伴う中小企業緊急雇用安定助成金Posted on 2012年1月29日 by admin in Topics.
◆東日本大震災に伴う経済上の理由により事業活動が縮小した場合に雇用調整助成金が利用できます(4/8~) 中小企業緊急雇用安定助成金は、経済上の理由により事業活動の縮小を余儀なくされた中小企業事業主が、従業員の雇用を維持するために、一時的に休業等を行った場合、当該休業等に係る休業手当相当額等の一部(中小企業で原則8割)を助成する制度です。 本助成金は、 東日本大震災に伴う「経済上の理由」で事業活動が縮小した場合についても利用することができます。 |
労働条件の書面提示Posted on 2011年5月7日 by admin in Topics.
採用した社員から労働条件について書面交付を求められました。 今まで口頭でしか説明をしていなかったのですが? |
フレックスタイム制の導入を検討Posted on 2011年5月7日 by admin in Topics.
フレックスタイム制の導入を検討しています。 コアタイムを設けない制度にしようと考えていますが、問題がありますか? |
個別労働関係紛争の解決Posted on 2011年5月7日 by admin in Topics.